なん

なん
I
なん
(係助)
なむ(係助)
II
なん
(終助)
なむ(終助)
III
なん
(連語)
なむ(連語)
IV
なん【何】
〔「なに(何)」の転〕
※一※ (代)
不定称の指示代名詞。

「なに{※一※}」に同じ。 「なに」がその下に助詞・助動詞などを伴って用いられるとき, 話し言葉では「なん」の形となることが多い。 「これは~だ」「~で知ってるの」「~と言ったらいいかな」「~の話でしょうか」「なにが~でも明日は行くぞ」

※二※ (接頭)
名詞およびそれに準ずる語(多くは漢語の助数詞や単位を表す外来語)に付いて, 数量・時間・順序・程度などが疑問であること, または不定であることを表す。

「~往復」「~種類」「~千~百」「~時」「~等」「~メートル」「~カロリー」「~枚」

~であれ
どんなものであっても。

「理由が~けんかはよくない」

~にせよ
どのような理由・事情があるとしても。 何にしろ。 いずれにせよ。

「動機は~, 犯した罪は裁かれねばならない」

~や彼(カ)や
「なに(何)やかや」に同じ。
V
なん【男】
(1)おとこ。 [日葡]
(2)息子。

「わが三歳の~, 成人の後掘出してとらせよ/曾我 4」

VI
なん【軟】
やわらかいこと。 しなやかなこと。 また, そのさま。

「硬~取りまぜる」「体稍々~として綿の如し/花柳春話(純一郎)」

VII
なん【難】
(1)わざわい。 災厄。 危難。

「水火の~」

(2)とがめられるべき点。 欠点。 弱点。

「~をいえば, 少々体が弱い」

(3)むずかしいこと。 困難。

「団結して~に当たる」

(4)なじること。 非難。 難癖。

「京童部が申候はん事, 後日の~にや候はんずらん/平家 1」

~付・く
(1)〔「つく」は下二段活用〕
「難を付ける」に同じ。

「世にも~・けられ給はぬおとどを, 口にまかせてな貶(オト)しめ給ひそ/源氏(真木柱)」

(2)〔「つく」は四段活用〕
非難される。 けちがつく。

「私が内証の自分仕事にしませう時には家に~・かず/浄瑠璃・氷の朔日(上)」

~無・し
(1)非難すべき点や不都合な点がない。

「有職の人々に見せられけるに, いづくも~・しとて/徒然 33」

(2)困難や危険がない。

「合戦するに~・く打ち勝つて/曾我 7」

→ 難なく
~に臨(ノゾ)んで遽(ニワカ)に兵(ヘイ)を鋳(イ)る
〔「晏子春秋(内篇雑上)」による。 「兵」は兵器の意〕
危急に迫られてあわてて準備をしても間に合わないことにいう。
~を付・ける
けちをつける。 欠点をあげる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”